薬剤師に求められている社会的役割は、薬剤師法の第1条には次のようにあります。
『薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする』
薬には、医師の処方箋にもとづいて薬剤師が調剤する医療用医薬品と、処方箋なしで買える一般用医薬品(OTC薬:Over the Counter)の大きく2種類があり、調剤及び調剤時の服薬指導や情報提供は薬剤師の最も代表的な業務です。
しかし、薬剤師の役割には、地域の生活者一人ひとりの健康づくりに寄与することまでが含まれていることがわかります。
「薬について相談できる」「健康や病気のことについて相談できる」「OTC薬などを購入する」「薬や病気以外の事でも、気軽に相談できる」ことも、薬剤師の重要な役割です。
薬剤師は、体調のすぐれない方が薬局を訪れた際に、症状の訴えなどから、医療機関への受診勧奨、一般用医薬品(OTC薬)による対応、生活指導、のいずれかに振り分け、適切な対応を提案しています。
調剤薬局の役割
調剤薬局では、"調剤業務" "服薬指導" "薬歴管理"の3点が主な業務内容となります。
詳細は以下の通りです。
調剤業務
「調剤」とは、医師が出した処方せんをもとに正しい分量で薬を調合することです。
その際、医師が指示した薬がその患者さんにとって問題がないか、確認をする作業も行います。医薬分業という考え方があり、医師と薬剤師がそれぞれ薬剤を確認することによって、医療ミスを防ぎます。
またこのときに患者さんのお薬手帳を見せてもらい、重複投薬や相互作用の恐れがないかも確かめる必要があります。何か不備や疑わしい点があれば、処方箋を書いた医師に疑義照会をしなければなりません。
服薬指導
服薬指導とは、どの薬をどのようなタイミングで飲めばいいかということです。食前、食後、服薬する錠剤数などを患者さんにわかりやすく説明します。
その際、日々の健康についてアドバイスし、病気の予防に有効な薬の情報を提供したり、薬剤に関する疑問や質問などに答えるという役割もあります。また、患者さんが他にも薬を飲んでいないか、飲んでいれば飲み合わせはどうなのか、アレルギー体質ではないか、妊娠していないかなど、薬の副作用を起こす条件がないかどうかを手渡す際にしっかり確認しなければいけません。
薬の飲み方・使い方によっては、症状が改善されないばかりか、かえって悪くなるケースもありますので、そのことを常に頭に入れておき、正しく、安全に薬を使ってもらうために、医療と患者さんの架け橋となるのが薬剤師です。
薬剤服用歴管理(薬歴)
患者さんの副作用などの情報を含む、薬の服用履歴を管理する業務です。
薬歴には医師の処方に基づく調剤薬の記録だけでなく、「患者さんのさまざまなデータ」も記録されています。
例えば、患者さんの服薬状況、他の医療機関からもらっている薬、服薬による体調変化や副作用、残薬の状況といったデータです。
そのデータを元に処方箋に疑義を見出した場合、薬剤師は薬学の専門家としての立場から医師に問い合わせを行ない、重複投与やアレルギーを回避することが可能になるわけです。
そうすることで薬剤師は、患者さんに対して適切な服薬指導を行なうことができるようになります。薬剤は適正に使用してこそ効果を得られるものでありますので、薬剤服用歴管理は適切な治療と適切な服薬指導を行なうための有効なツールのひとつです。